シュウケンの駐輪場は芝生と砂利でできている
芝はシュウケン開業の年に
塾長と副塾長で庭を耕し
寒冷地型の芝の種をまいて育てた
冬でも緑の芝だ。
深志高校周辺で冬でも緑の芝はそうそうない。
それが秀鍵ゼミナールの庭だ。
芝は育てるのが大変
根が浅いとすぐ枯れる
特に蟻ケ崎の土壌は粘土質の土に河石が混ざったもの
根が深くまで届かない
カッチカチの土だ。
土器を作るにはいいかもしれない
松本市は縄文時代から栄えた土地
しかし、磁器や陶器はどうか
向かないかもしれない
そんな土にはいつくばって毎日芝刈りをする
だいなそ~塾長
そこでは、ダンゴムシやシバツトガやミミズと
いつもで会い、会話している。
今日の土はどう?湿度は?
そうして、バリカンで手で刈っている
小学生にパットをさせてあげたいと
センスと勘と感性を養えるよう
不陸をわざと残して山脈のようにしている。
そう。木曽山脈、赤石山脈、飛騨山脈
そして秀鍵山脈だ
だから芝刈り機が全く入らない。
1mもすすまない。
だから何年もずっと手でバリカンで刈って来た。
美しい芝。
あれ?
きれいな芝を育てるのって・・・
子育てと一緒じゃん!!!
我慢して、その時には必要かどうか