シュウケンの先生たちは
みんなが来る前や、帰った後、
色んな話をしています。
先日したのが
「タコ」
そう、
「蛸」
の話です。
(もちろん仕事を終えた後ですよ~!)
きっかけは
とある先生が発した
「蛸って脳みそ9個あるんですよね?」
という言葉。
「心臓も3個ですよね」
と、他の先生のお返事。
いやいやいや。そんなフラッと蛸の生態の話になる?
とおもいながらも、
やっぱりうちの先生たちは
話題の幅が広い!
誇らしいです。
せっかくなので今日はタコの話をしましょう。
蛸を英語でoctopus、devilfish(大型エイ、タコの俗称)というのは
聞いたことありますよね!
8本脚だからオクトパスはともかく
その見た目の恐ろしさからデビルフィッシュなんてカッコ良…
禍々しい名前で呼ばれてしまうみたいです。
このイメージでは1937年、米ラヴクラフトたちが創作したクトゥルフ神話のビジュアルが有名かと思います。
海底都市ルルイエ(南緯47度9分西経126度43分)に封印された、
かつて地球を支配したという邪神の姿がタコっぽい!という設定です。
クトゥルフ神話(厳密にはアメリカの神話というカテゴリではなくあくまでアメリカで創られた創作神話という感じ)、勧進図書館にあるので探してみてね。
もちろんこのルルイエ、創作上の場所ですが、
人類到達がほぼ不可能と言われる「ポイント・ネモ」(ヴェルヌの海底二万マイルに出てくる船長の名前ですね。こちらも勧進図書館にあります!)とほぼ同じ場所なのです!
この場所は、あまりにも陸と離れていること、生物もそんなに住んでいないことから、
制御可能な人口衛星の落下地点にも
よく選ばれているそうですね。
しかし日本では、怪物だけでなく人を助けてくれたタコを神様としてお祭りしている地域もあるようです。
末広がりの八本足で縁起が良いので、お正月にスーパーで並んだりしてますね!
蛸のお料理は何食べても美味しいですが
特にタコ焼きは世界に誇るべき食文化だと思います。
また、蛸にはいろんな種類がありますが、
先生は
危険を感じると青い模様が浮かぶ
ヒョウモンダコ
が、かっこよくて好きですよ!
しかし見た目がカッコイイ動物というのは
得てして毒があるので
見かけても近づいてはいけませんよ。
何が言いたいかというと
蛸一つで
色んな話ができる、
ということです♪