小4算数先取り『割合』の授業が炸裂した。秀鍵だけの「割合の概念」とは
小4算数先取り『割合』の授業が炸裂した。秀鍵だけの「割合の概念」とは
日本の教育は進んでいる
数十年も昔から数学・化学・物理その他
自然科学系は「割合」を重要視している
数十年も前からだよ?
いや
もしかしたら江戸時代以前からだ
江戸時代日本の数学は進んでいて
ニュートンが自らの運動方程式を説明するために
微分積分学を成立させる
1年前に既に庶民が微積を算額で楽しんでいたそうだ
そんな数学大国な日本
秀鍵ゼミナールは理系に強い進学塾・予備校・教育機関として
様々な文化を持っている
その中でも
割合は高校生の化学を初め理系教科
そして小学生の算数で重要視しながら完全マスターしてもらう
さて
昨日は小4割合の応用だ
元になる数が不明であり
その4割を対象としたオブジェクトがあり
さらにそのオブジェクトの3割5分4厘のデータが与えられ
そして元になる数を求めるあれ
みんな苦手だよね
中学生・高校生でも出来ない子がちらほら駆け込んでくる
もちろんそんな中高生はすぐに出来るようになって貰う
さて小学4年生
頭をうんうん唸らせながら
どんどんといていく
割合の奥義は
『関係』
だ
現在の大学入試の奥義の一つと言っても良いだろう
目に見える2つの物のデータの間に
もう一つ関係を見いだす
それが「割合」
化学では割合計算しかしないことから
大学入試ではハードな割合計算をそれこそ
何億回
と解いてもらうので
焦らなくても良いのだけど
この関係
国語も一緒
物理は当然一緒
社会、法学や経済学、政治学も一緒
つまりは全て同じ
なぜならば・・・
秀鍵っ子ならわかるよね♪
いつもいわれてるもんね♪♪♪