その裏の裏まで読み解きたい♪
以前のブログで
働き方?AI?金融知識?外国との比較?ITは数段遅れてる?不景気?円安?仮想通貨?働き方改革?金融改革?経済改革?って机上の議論
って話をした。
そんななかこんなニュースが。一部抜粋する
BMW Group designers have made it their goal to gradually replace all plastics used in the interior
with recycled or natural materials.These already include leather,hemp and sheep’s wool,
as well as fishing nets used for floor mats.
とある
これどう思うかな
「新しい考え方!!!最先端」と思うかな?
そうかな?この議論20年以上前からずっとある
ということは環境問題、文化問題としては3,40年以上前からずっとあるということだ
つまり
使い古された社会問題だ
もちろんTOYOTA や HONDA や BMW Groupのような
世界の頂点に立つ企業が取り組めば
環境に大きなメリットをもたらす可能性があるだろう
だが
それとこれは別問題
小中高校生のみんなは
「べんきょう」をしてるんだよね
だったらただ文字の表面をなぞるだけじゃあ
失格だ
いつも国語の授業で言ってるね
文章のあらゆる言葉、表現だけじゃなく
行間と「筆者の考えと感情」を
完全に理解すること
これが東大・京大・名古屋・一橋など
一流大学の現代文から
小学生の国語まで
共通して大切なことだ
シュウケンでは小学生から大学入試、
そしてその後の論文作成まで一貫して
同じものとして教えている
長野県で唯一無二の塾だ
このBMW Group についての記事も
表面をなぞるだけでなく
その裏の裏まで読み解きたい♪